新機能紹介

近接マッピング  Proximity analysis

近接マッピングは、多変量データの次元を減らし、オブジェクト(ケース、アイテム、または他のエンティティ)間の関係を空間構成で表示するために使用される可視化技術です。 複数の近接ソースをサポートし、追加の変数(属性とプロパティ)を組み込み、幅広い変換と制限のオプションを提供します。 これらの機能により、PROXMAPは多変量構造を探索し、多様なタイプのデータを統一された空間表現に統合するための強力なツールとなっております。

近接マッピング1 近接マッピング2 近接マッピング3

距離相関  Distance Correlation

距離相関は、変数間のあらゆる形態の統計的依存性(線形または非線形)を検出する汎用性の高いメトリックです。 非線形で複雑な依存関係を示すことが多い実世界のデータを分析する際の限界に対処します。

距離相関1 距離相関2

時系列フィルタリング  Time Series Filtering

時系列フィルタリングは、計量経済学や時系列分析において重要な手法であり、時系列をトレンド成分と循環成分に分解するために用いられることが多く、景気変動や長期的な経済トレンドを見極めることが不可欠なマクロ経済学や金融において特に重要です。Python プラグインの拡張プロシージャとして、Time Series Filters (TSF) が追加されました。

時系列フィルタリング1 時系列フィルタリング2

条件付き推論ツリー Conditional Inference Trees

条件付き推論ツリー手順は、条件付き推論や並べ替え検定のための統一されたフレームワークを用いて、分類木や回帰木を推定します。 オーバーフィットの可能性を減らし、より安定したツリーを提供します。 この手順で提供されるツリーには、条件付き推論ツリーとモデルベース・ツリーの2種類があります。

条件付き推論ツリー1 条件付き推論ツリー2

STATS EARTH  Multiple Adaptive Regression Splines

STATS EARTHはMARSアルゴリズムを用いて回帰分析を行い、非線形性や交互作用を検出します。 これはRプラグインで拡張手続きとして追加されます。

STATS EARTH1 STATS EARTH2

キュレーション・ヘルプ

キュレーション・ヘルプは、プロシージャの出力を分析し、重要な発見を要約して提供する機能です。 IBM SPSS Statistics 31 では、以下の手順でキュレーション・ ヘルプを利用できます。

二変量相関 (分析 > 相関 > 二変量)
部分相関 (分析 > 相関 > 部分相関)
距離 (分析 > 相関 > 距離)
正準相関 (分析 > 相関 > 正準相関)
線形回帰での相関 (Analyze > Regression > Linear )

キュレーション・ヘルプ

ダークモードとグレーアウト機能

ダークモードが追加されました。またグレーアウトは未購入のオプションとなります。

ダークモードとグレーアウト機能

拡張機能

• ヘッダー行を選択して Excel インポートをカスタマイズするオプション

• DoE のさまざまなテクニックにアクセスするための検索バー オプションを提供

• 出力テーマの作成: ユーザーは、ピボット テーブル、グラフ、およびその他の好みのスタイルをグループ化。
 ビューア 単一の再利用可能なテーマにテキストを出力

• 変数ビューのユーザー定義の列幅がセッション間で保持されるようになり、 手動での再調整を必要としない一貫したレイアウト

• CDBのタブ付きコントロールタブのニーモニックキーショートカットのサポートを追加

• IBM ブランディング チームの提案に従って SPSS Statistics のスプラッシュ画面を再設計

• ステータスバーには、フィルタが設定されているときに現在選択されているケースの数が表示

• ユーザーはチャートの背景として画像を追加し、さまざまな形式でエクスポ-ト。
  .png、.jpg、.svg、.bmp、.tif、その他のドキュメント形式を含む

SPSS Statistics V30 新機能サマリーはこちら

SPSS Statistics V29.0.1 新機能サマリーはこちら

SPSS Statistics V29 新機能サマリーはこちら

SPSS Statistics V28 新機能サマリーはこちら

SPSS Statistics V27 新機能サマリーはこちら

IBM、IBMロゴ、およびSPSSは、世界の多くの国で登録されたInternational Business Machines Corp.の商標です。
他の製品名およびサービス名等は、それぞれIBMまたは各社の商標である場合があります。
現時点でのIBMの商標リストについては、www.ibm.com/legal/copytrade.shtml(US)をご覧ください。
他の会社名、製品名およびサービス名等はそれぞれ各社の商標です。