Wi-Fi 6Eとは?従来のWi-Fi規格との比較やメリット、注意点を解説
無線通信には様々な規格があり、これまでWi-Fi6が最新の通信規格として普及してきましたが、この度Wi-Fi6Eという新たな通信規格が誕生しました。
Wi-Fi6Eは従来のWi-Fi6の性能を改善した通信規格であり、これからはより一般的になることが予想されます。
本記事ではWi-Fi6Eが誕生した背景から利用するメリットなどに絞って基礎から分かりやすく解説していきます。
Wi-Fi 6Eとは
Wi-Fi6EとはWi-Fi 6をExtended(拡張)したもので、Wi-Fi 6の機能面をより改善した通信規格と言えます。
Wi-Fi 6Eの説明の前に、まずはWi-Fi6がどのような規格であるかおさらいし、その後Wi-Fi6Eで変わった点について解説します。
そもそもWi-Fi 6とは何か
Wi-Fiとはパソコンなどの端末をインターネットに接続するための無線ネットワーク規格を指します。
その中でもWi-Fi6は2019年にリリースされた規格で、これまでは最新とされていました。
Wi-Fiの規格を決めているのはアメリカのIEEE(アイ・トリプル・イー)という学会であるため、「IEEE 802.11」の後ろにアルファベットを付けて世代を表すことが定められており、Wi-Fi 6と呼ばれるWi-Fi規格の正式な規格名は「IEEE 802.11ax」です。
Wi-Fi 5の最大通信速度が6.9 Gbpsだったのに対して、Wi-Fi 6では通信速度が9.6Gbpsになるなど通信速度が向上しました。
Wi-Fi6EとはWi-Fi6の拡張版
Wi-Fi 6EとWi-Fi 6の最も大きな違いは対応周波数の幅です。
Wi-Fi 6では対応周波数が2.4GHz帯・5GHz帯の2つのみでしたが、Wi-Fi 6E では2.4GHz帯・5GHz帯・6GHz帯の3つの帯域を使用できます。
対応周波数が広がったことで電波干渉が起きにくくなり、より安定した高速通信が可能になりました。
Wi-Fi 6Eは日本でも使える?
これまでアメリカなど一部の国ではWi-Fi 6Eの提供が開始されていましたが、日本国内においては6GHz帯の許可が下りておらず、Wi-Fi 6Eが使用できませんでした。
しかし、2022年9月2日に寺田稔総務大臣は「電波法施行規則」「無線設備規則」「特定無線設備の技術基準適合証明等に関する規則」を一部改正する総務省令を公布し、即日施行しました。
この総務省令により、日本国内における「6GHz帯の無線LAN」の利用が可能になりました。
Wi-Fi 6Eが登場した背景
Wi-Fi 6という通信規格が存在するにも関わらず、Wi-Fi 6Eが開発された背景にはWi-Fi 6が当初期待したパフォーマンスを出せなかったことが挙げられます。
その理由として「Wi-Fiトラフィックの増加」と「Wi-Fi接続デバイスの増加」という2つの原因があります。
Wi-Fiトラフィックの増加
1つめは8K動画やVR/ARゲーム等の通信データ量が多く複雑性の高いコンテンツの登場によるWi-Fiトラフィックの増加です。
8K動画やVR/ARゲームはその複雑性ゆえに、従来のコンテンツと比較して通信データ量が多く、Wi-Fiトラフィックが飛躍的に増加しています。
これにより混雑が生じて、期待したパフォーマンスが出しづらくなっています。
Wi-Fi接続デバイスの増加
2つめは、Wi-Fi接続デバイスの増加による無線ネットワークの混雑です。
近年ではリモートワーク普及の影響やIoTの登場で、今後もWi-Fi接続デバイスが増加することが予見されおり、このトレンドは今後も続くと考えられています。
※参考:Wi-Fi Alliance 「Wi-Fi Alliance®、2022年のWi-Fi®のトレンドを発表」
接続デバイス数が増加すれば既存のWi-Fi6の性能だけでは対応が困難になるため、Wi-Fi6Eにおける6GHz帯の周波数開放が各国で検討されたという流れです。
従来のWi-Fi規格とWi-Fi6Eの比較
※参考:BUFFALO 「Wi-Fi 6E 到来!分かりやすく解説します」
Wi-Fi6とWi-Fi5を比較すると、最大通信速度は6.9Gbpsから9.6Gbpsに改善され、対応周波数も5GHz帯のみから2.4GHz帯・5GHz帯に広がりました。
一方、Wi-Fi6からWi-Fi6Eの変化は対応周波数のみですが、対応周波数の拡大が通信速度にも影響を及ぼしており、大きな改善ポイントにもなっています。
周波数の比較
Wi-Fi6と比較してWi-Fi6Eでは対応できる周波数がさらに広がっています。
具体的にはWi-Fi 6では対応周波数が2.4GHz帯・5GHz帯の2つのみでしたが、Wi-Fi 6E では2.4GHz帯・5GHz帯・6GHz帯の3つの帯域を使用できる点が大きな違いです。
Wi-Fi 6を含めた既存のWi-Fi 規格で利用している2.4GHz帯、5GHz帯では周波数帯域幅がそれぞれ狭く、チャンネルの重複によるパフォーマンスの低下が発生していましたが、6GHz帯は利用可能な周波数帯域幅が広く、無線ネットワークの混雑が大幅に改善されます。
通信速度の比較
Wi-Fi6・Wi-Fi6Eは両者とも理論上の最大通信速度は9.6Gbpsで差異はないように見えます。
しかしWi-Fi6においては実際の環境下で期待したパフォーマンスを出しにくかったという事情もあります。
期待したパフォーマンスを出すためには80MHz幅などチャンネル幅を広げることが必要ですが、これまではチャンネルの重複を避けるため、20MHz幅などでの利用にとどまるシーンが多かったことが原因として挙げられます。
しかし、Wi-Fi6Eでは対応周波数の拡張によりチャンネル重複を避けることが可能になり、通常時の通信速度がより速くなることが期待されています。
Wi-Fi 6Eを利用するメリット
Wi-Fi6Eを利用する主なメリットについて解説します。
高速通信のチャンネル選択肢が増える
先述の通り、Wi-Fi6Eでは従来の2.4GHz帯、5GHz帯に加えて6GHz帯から通信時のチャンネルを選択できます。
チャンネルの選択数が増えることにより、既存のWi-Fi規格で生じていたチャンネルの重複によるパフォーマンスの低下を抑えることができます。これによって従来より通信速度の改善が期待できます。
無線ネットワークの混雑を回避できる
対応チャンネル数が多いことで、チャンネル重複による無線ネットワークの混雑を解消できます。
6GHz帯に対応したWi-Fi 6Eは、2.4GHz帯や5GHz帯よりも利用できる周波数帯域が広く、更に割り当てられるチャンネルの数も多いのが特徴です。
チャンネル数が多くなると混雑を回避できて電波の干渉が起きにくくなり、多くの機器でWi-Fi接続をしても通信速度が安定します。
通信遅延が少ない
先述の通り、Wi-Fi 6Eでは使える周波数帯が従来よりも拡張されています。
これにより大容量のデータ通信も少ない通信遅延で行うことが可能になり、8K動画やVR映像などの大容量のデータ通信でも、ストレスなく楽しむことができます。
Wi-Fi 6Eを利用する注意点
Wi-Fi6Eには使用する際の注意点も存在します。
Wi-Fi6Eで使える6GHz帯は、従来の5GHz帯に比べると遮蔽物などで電波が弱くなりやすく、また、遠くまで電波が届きにくい傾向があります。
この問題には遮蔽物などを回避するよう無線アクセスポイントを設置することで対応が可能です。
導入の際は上記の注意点を把握したうえで検討されることをおすすめします。
Wi-Fi 6E対応のおすすめルーター
Wi-Fi6Eを利用するには、Wi-Fi6Eに対応した無線ル―ターを用意する必要があります。
しかし現状、Wi-Fi6Eに対応していない製品もありますので、検討の際は注意が必要です。
TDシネックスではExtreme Networks、Aruba、バッファロー、TP-Linkなど、各社からリリースされる法人向けWi-Fi6E対応の無線アクセスポイントを順次取り扱ってまいります。
詳しくは以下リンクをご確認ください。
=====================
TDシネックスの主な取扱メーカーは以下リンクよりご確認が可能です。
商品に関するお問い合わせは以下のリンクよりお願いいたします。
https://www.synnex.co.jp/inquiry
=====================
【ライタープロフィール】
くぼ かいと
関東のIT企業で働くコンサルタント。EPRやAdobeをはじめとするマーケティング分析基盤の構築などを担う。最近はIT投資戦略の立案など上流よりの幅広い業務を経験。