DevOpsとは?
クラウドを最大限活用するための開発手法

近年、クラウド技術の進展により、ビジネス環境が大きく変革しています。顧客ニーズが多様化する一方で、開発現場ではスピーディーかつ効率的なソフトウェア開発が求められています。DevOpsは、ソフトウェアの開発手法・概念であり、よりスピーディーな開発の実現や生産性向上に寄与することが可能です。

本記事では、DevOpsの特徴や解決できる課題、活用事例を紹介します。また、TD SYNNEXの取り扱うDevOpsソリューションについても解説します。

DevOpsとは

DevOpsとは「開発(Development)」と「運用(Operations)」を組み合わせた造語です。開発担当と運用担当が連携・協力し開発するソフトウェアの開発手法を指します。

ソフトウェアの開発現場では「機能開発を担当する開発(Dev)チーム」と「サービス運用を担当する運用(Ops)チーム」に分かれて作業するケースが大半です。両チームは「ユーザーに価値のあるサービスを届ける」という共通した目的を持っていますが、それぞれの役割や仕事内容の違いから意見が食い違ったり、対立したりすることも少なくありません。

DevOpsは、開発チームと運用チームのギャップ・対立を解消し、互いが協力し合って開発を進めていく考え方として注目されています。

DevOpsを導入することで、デプロイを迅速かつ容易に行えるようになるため、リリース頻度を上げることが可能です。また、効率的に開発作業できるDevOpsツールを採用することで開発コストを抑えられる、他にもビジネスの成長に合わせた拡張性に優れ、柔軟な開発が行えるなどのメリットもあります。

さらにDevOpsは、顧客満足度の向上や、企業の事業継続性向上、DXの推進などにも有効です。従来のウォーターフォール開発モデルにおける「各工程が完了しないと次の工程に進めない」「環境や要望の変化に対する変更や対応が難しい」といった課題も解決できるでしょう。

DevOpsは、ソフトウェア開発における組織体制や文化に関する「考え方」や「フレームワーク」である一方、アジャイル開発は、具体的な「開発手法」です。アジャイル開発を実現するためには、必然的にDevOpsの考え方やアプローチが必要となり、お互いが補完しあっています。

【開発手法】ウォーターフォール開発 【メリット】各フェーズで独立して管理できる。スケジュール管理が容易。 【デメリット】仕様変更が難しい。開発に時間が掛かる。 【開発手法】アジャイル開発 【メリット】仕様変更に柔軟に対応できる。顧客ニーズを反映したシステム開発が可能。 【デメリット】メンバー全員に高い管理スキルが求められる

DevOpsで解決できる課題

DevOpsの採用によって、以下の3つの課題を解決できます。

【顧客の要望とのズレを解消したい】顧客ニーズや市場の変化に対応したシステム開発が可能となる 【ズレを修正するための開発工数・コストを減らしたい】柔軟にスケジュールの見直しなどを行い、開発工数・コストを低減できる 【成果物の品質を上げたい】早期に品質の問題を発見し、修正できるため成果物の品質を担保できる

顧客の要望とズレが生じているシステム開発

DevOpsは、仕様変更に柔軟に対応でき、機能を段階的にリリースできる点が特徴です。そのため、ユーザーが求めているソフトウェアを少しずつ市場にリリースし、最新のニーズ・市場の変化に対応しながら開発を進められます。

顧客の要望とズレが生じているシステム開発を防止でき、顧客ニーズを反映したシステム開発が可能です。

ズレを修正するための開発工数・コスト

ウォーターフォール開発の場合、途中での仕様変更は難しく、最初から開発をやり直すにも多くのコストが発生します。一方DevOpsでは、スケジュールを定期的に見直し、開発の順番や優先度などを柔軟に組み替えることができるよう、アジャイル開発の手法を用います。結果として、顧客の要望とのズレを修正する開発工数・コストを抑えられます。

成果物の品質

DevOpsでは、大きなシステムを複数の小さな機能単位に分割し、開発が完了した部分から随時リリースする流れで行います。早期に品質の問題を発見し、修正できるため、成果物の品質を担保できるでしょう。

DevOps活用の利用シーン

利用シーン①

開発基盤の統一、内製化の実現

導⼊前
  • 開発スピードと柔軟性の向上に向けて開発基盤を整備する必要があった
  • エンジニアに支持される開発基盤の整備と、それを活用した内製化が求められていた
  • 競争優位性を確保しながら、新たなビジネスモデルを創出したいと考えていた
導⼊後
  • エンジニアリングのベースとなる総合的な開発環境が実現した
  • DevOps 開発体制を整備したことで、サイロ化していたナレッジが社内共有された
  • 以前よりも横展開しやすくなった

利用シーン②

開発プロセスにおけるリスクやミスの削減

導⼊前
  • 手作業でシステム開発のソースコード管理を行っていた
  • 変更の差分は、修正した担当者しか把握していなかった
  • ダブルチェックも実施できていなかった
導⼊後
  • ソースコード管理によりチーム全体での開発が可能になった
  • DevOpsに基づいて開発と運用が連携したこと、ソフトウェアの品質向上につながった
  • 手作業によるリスクや各種ミスの排除、プロジェクト管理の強化を実現できた

無料で相談!

お問い合わせ

サービスラインナップ

DevOpsプラットフォーム「GitLab」

GitLabは、先進的なソフトウェア開発に必要な機能を統合した製品です。DevOpsを実践するために必要なツールを網羅しているため、どのツールを組み合わせるべきかを悩むことなく利用できるでしょう。

ソフトウェア開発の計画からモニタリングまでを効率的に行えるため、リソースをより効率的に管理できるようになります。また、開発・セキュリティおよび運用のプロセスとツールを統合した環境を提供する「DevSecOpsプラットフォーム」では、セキュリティやコンプライアンスの強化、ソフトウェアの迅速かつ効率な開発の実現が可能です。

GitLab

Azure DevOps

Azure DevOpsは、Azure上 でDevOpsのプロセスを実現できる製品です。開発作業のプロジェクト管理、共同開発などのシーンで利用できます。

Azure DevOpsは、すべての DevOps サービスを利用するのか、必要なサービスだけを利用するのかを選べる点がメリットです。多くのアプリケーションを追加・併用できるため、効率的に共同開発を行えるでしょう。

Microsoft Azure

Google Cloud

Google Cloudは、DevOpsを実現するためのCI/CDや自動デプロイなどの各種サービスを提供しています。システム開発と運用の連携が強化され、統合的な環境での効率的な開発・デプロイが実現できます。

Cloud Build を導入すれば、自動化されたビルドやテスト、デプロイ、継続的フィードバックにより、早期に問題点を発見し改善を実施することで、開発スピードの高速化・安定稼働につながるでしょう。

Google Cloud

Red Hat OpenShift

Red Hat OpenShiftは、エンタープライズ対応の Kubernetes コンテナ・プラットフォームです。アプリケーションの開発やモダナイズ、デプロイ、実行、管理などを実施できるため、開発から運用までのサイクルを大幅に短縮できます。

オンプレミスやプライベートクラウド、パブリッククラウドなどハイブリッドに対応できるため、DevOps基盤として活用することで、迅速なサービスのリリースを実現できます。

DevOpsツールの選び方

DevOpsソリューションを導入する際は、「拡張性や必要な機能が含まれているか」「自社の課題解決につながるか」を考慮して選定しましょう。

DevOpsに必要な機能のみを利用したい場合は「GitLab」がおすすめです。課題管理やバージョン管理、コードレビューなどを1つのアプリケーションで行えるほか、AIを活用したコードの提案やレビュー、マージなども実施できます。

Microsoft AzureやGoogle Cloudを利用されている方は、各クラウドプロバイダーがDevOpsを実現するサービスやツールを提供しているので、その利用を検討するのもいいでしょう。

オンプレミスやプライベートクラウド、パブリッククラウドなど、異なる環境で開発作業を実施する場合は、DevOpsを実現するための開発基盤として「Red Hat OpenShift」を導入することで、サービスをより迅速にリリースできます。

DevOpsを基盤とした開発体制の構築を検討している方、または、DevOpsの実現にどういったツールを導入する必要があるか悩んでいらっしゃる方は、ぜひTD SYNNEXにご相談ください。

お問い合わせ

無料で
相談!

販売パートナー募集

TD SYNNEXは販売パートナー様を募集しています

ページトップ