Microsoftは、Windows 10のサポートを2025年10月14日に終了することを発表しました。
サポート終了後は、セキュリティ更新プログラムの提供が終了するため、セキュリティリスクが高まるだけでなく、新しい機能も利用できなくなります。

本記事では、Windows 10のサポート終了に関する情報をまとめ、サポート終了に伴うリスクや対策、Windows 11へのアップグレード方法などについて解説していきます。
Windows 10のサポート終了後も安心してパソコンを使い続けることができるように、ぜひ最後までお読みください。

Windows 10のサポート終了とは

Microsoftの提供するサポートとは、Windows OSの機能改善や、セキュリティの脆弱性への対応を行うことを指します。
サポートが終了してもWindows 10は引き続き使用できますが、その後に発生した問題に対しては、Microsoftのサポートを受けることができなくなります。

つまり、サポート終了後は、問題が生じても解決に向けた対応をMicrosoftに求めることはできなくなるので注意しましょう。

Windows 10サポート期限は2025年10月

Windows 10のサポートは、2025年10月14日が期限であると発表されています。
しかし、実際はバージョンによってサポート終了日が異なりますので注意が必要です。

以下では、バージョン別のサポート終了日について紹介していきます。

バージョン毎のサポート終了日

Windows 10の製品、バージョン別のサポート終了日は以下の通りとなっています。

Windows 10 HomeおよびPRO
バージョンサポート終了日
Version 20H22022年5月10日
Version 21H12022年12月13日
Version 21H22023年6月13日
Version 22H22025年10月14日
Windows 10 Enterpriseおよび Education
バージョンサポート終了日
Version 20H22023年5月9日
Version 21H12022年12月13日
Version 21H22024年6月11日
Version 22H22025年10月14日

出典:Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/products/windows-10-home-and-pro
https://learn.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/products/windows-10-enterprise-and-education 

Windows10のサポート終了によるリスク

サポート期間が終了してもWindows 10を使い続けることはできますが、サポート終了後の使用にはリスクが伴います。
どのような問題が起こり得るのかについて解説していきます。

セキュリティリスクが高くなる

サポート終了後は、Microsoftからセキュリティ更新プログラムが提供されなくなります。
セキュリティ更新プログラムは、OSの脆弱性を修正し、ウイルスやマルウェアなどの脅威からパソコンを保護するための重要なものです。

セキュリティ更新プログラムが提供されなくなると、新たな脆弱性が発見されても修正されず、セキュリティリスクが高い状態となります。
すると、悪意のあるソフトウェアに感染しやすくなり、個人情報が盗まれたりするなどの被害が発生する可能性があります。

最新の機能が使えなくなる

Windows 10のサポート終了後は、新機能の追加や改善が行われなくなります。
Windows 11で追加された新しい機能は、Windows 10では利用することができません。
また、サポート終了後にリリースされたデバイスとの互換性も保証されなくなるため、最新のデバイスが使えないということも起こり得ます。

業務への影響の可能性がある

サポートが終了すると、Microsoftのテクニカルサポートも受けられなくなります。そのため、Windowsのシステム障害が発生しても、Microsoft対応を求めることができず、復旧に時間を要する可能性があります。

また、特定の業務用に古いアプリケーションなどを使っている場合、Windows 11への互換性が保証されず、アプリケーションが正常に動作しなくなることもありえます。
いずれの場合も、業務を継続することができなくなり、企業のビジネスに大きな影響を与えるリスクがあります。
サポート終了前に余裕をもって業務ソフトウェアなどの互換性を確認し、必要があれば代替のソフトウェアに移行するなどの対策を取りましょう。

サポート終了への対応策

Windows 10のサポート終了に備えるためには、使用中のパソコンをWindows 11にアップグレードすることが最も効果的です。
ただし、パソコンがWindows 11のシステム要件を満たさない場合、アップグレードを行うことができないため注意が必要です。
もし使用中のパソコンがWindows 11のシステム要件を満たさない場合は、Windows 11搭載PCの新規購入も検討しましょう。

また、Windows 11への移行がすぐにできないという場合には、代替手段としてESUというサービスが準備されています。以下に、ESUについてご紹介します。

Windows 10のESU(拡張セキュリティ更新プログラム)の有償提供を受ける

ESUは、サポート終了後もセキュリティ更新プログラムを提供する有償のサービスです。
Microsoftは基本的にWindows11への移行を推奨していますが、Windows11への移行がサポート終了期限に間に合わないユーザ向けの対応として、ESUが用意されています。

Windows 10 EnterpriseおよびEducationエディションを利用している企業は、最長3年間、ESUの提供を受けることができます。なお、Windows 365を利用している場合は、ESUの利用に費用はかかりません。
ただし、ESUは機能のアップデートや新機能の提供は行われないため、あくまで一時的な対策であり、将来的にはWindows 11への移行が必要になることを理解しておきましょう。

Windows 11の特徴

Windows 11は、Windows 10の後継OSとして、デザインと機能の両面においてWindows 10から大きな変化を遂げているのが特徴です。
Windows11でアップデートされた主なポイントについて、具体的に紹介をしていきます。

デザインの変更

Windows 11では、デスクトップ画面のデザインが全体的に変更されています。アイコンはシンプルな角丸のデザインとなり、ウィンドウも角が丸くなるなど、Windows10以前よりもソフトな印象のデザインとなっています。
ほかにも、夜間モード、ブルーライト軽減モードなども準備され、目への負担を軽減する工夫もされています。

スタートメニューの表示位置の変更

Windows11では、スタートメニューやタスクバーのデザインも刷新されています。最も大きな変更は、スタートメニューがタスクバーの中央に配置されたことです。
画面の中央にスタートメニューがあることで、複数のウィンドウを開いて作業している際に、どのウィンドウからでもスタートメニューにアクセスしやすくなりました。

また、スタートメニューに頻繁に使用するアプリやファイルをピン留めして、すぐに起動できるようになっています。

スナップ機能がより便利になった

Windows 11では、スナップ機能が強化され、ウィンドウの配置をより柔軟に行えるようになりました。
複数のウィンドウを同時に表示する際に、スナップレイアウトを選択することで、複数のアプリケーションを分割して画面に表示し、同時に操作することができます。
そのため、複数のアプリケーションを参照しながら作業をする際、スナップ機能を使うことで簡単に作業ウィンドウをレイアウトすることが可能となっています。

Teams が標準搭載されている

Microsoftの提供するコミュニケーションツールであるMicrosoft Teamsが、Windows11から標準搭載されました。
そのため、Windowsユーザ同士であれば、Teamsを利用してビデオ会議やチャットを行うことができるようになっています。
この変更によって、相手に合わせたコミュニケーションツールを準備する手間が省けるというメリットがあります。

セキュリティ機能が強化された

Windows 11では、セキュリティ機能が強化され、より安全にパソコンを使用することができるようになっています。
具体的には、重要なシステムや機密データを分離するための仮想化ベースのセキュリティ(VBS)機能の向上、ハードウェアレベルのセキュリティ強化、信頼性の低いソフトウェアのブロック機能など、高度なセキュリティ機能が搭載されています。

仮想デスクトップがさらに使いやすくなった

仮想デスクトップ機能が強化され、複数のデスクトップ環境を簡単に切り替えることもできるようになりました。
Windows11では、仕事用、プライベート用など、用途に合わせてデスクトップ環境を分け、それぞれのデスクトップに異なるアプリケーションやウィンドウを配置することができます。
そのため、仮想デスクトップごとに、用途に合わせたカスタマイズが可能です。

Windows 11のシステム要件

Windows 11にアップグレードするには、以下のシステム要件を満たしている必要があります。

項目詳細
プロセッサ(CPU)1GHz以上で2コア以上の64bit互換プロセッサ・SoC
Intelの場合:第8世代以降
AMDの場合:Zen2以降
メモリ4GB以上
ストレージ64GB以上
システムファームウェアUEFI、セキュアブート対応
TPMバージョン 2.0以上
ディスプレイ解像度9インチ以上かつ8bitカラーの高精細(720p)
グラフィックスカード(ビデオカード)DirectX 12 以上(WDDM 2.0ドライバ)に対応

アップデート可能か確認する方法

使用中のパソコンがアップグレード可能かどうかは、Windows Updateの画面で確認することができます。
Windows Updateを開き、「更新プログラムのチェック」を選択すると、アップグレードに必要なシステム要件を満たしている場合はWindows 11へのアップグレードが案内されます。

サポート終了までに準備すること

事前の準備をせずにWindows 11にアップデートをしてしまうと、パソコンやアプリケーションが使えないなどのトラブルが発生する可能性があります。
Windows 11へのアップデート前に、準備しておくべきことについて説明していきます。

アプリケーションの互換性を確認する

現在使用しているアプリケーションがWindows 11で動作するかを確認しましょう。
互換性は、アプリケーションの公式ページや互換性チェックツールなどを利用して確認することができます。
特に、業務で利用しているアプリケーションについては、Windows 11で動作することを事前に確認しておくことが重要です。
万一、アプリケーションがWindows 11に対応していなかった場合は、代替となるアプリケーションへの移行を事前に計画しておきましょう。

アプリやドライバーを準備する

アプリやドライバーがWindows 11ではサポートされていないバージョンの場合、不具合を起こし、動作しなくなるリスクがあります。
アップデート後も引き続き使用するアプリケーションやドライバーについては、アップデート前に最新バージョンをダウンロードしておきましょう。
最新バージョンは、アプリケーションの公式ページやデバイスメーカーのページから入手することができます。

データをバックアップする

Windows 11へのアップデート前に、データ消失のリスクに備えて、必ずデータのバックアップを取りましょう。
外付けHDDやクラウドストレージなどにデータを保存しておくことで、万が一アップグレードに失敗した場合でも、データを復元することができます。

買い替えを検討する

使用しているPCによってはWindows 11にアップデートできない場合もあります。次のような場合はPCの買い替えを検討した方が良いでしょう。

・Windows 11のシステム要件を満たしていない
使用しているPCがCPU、メモリなどの要件を満たさない場合、アップグレードはできません。

・導入から長期間経過している旧型のPC
要件を満たしていても、旧型のPCは性能不足による業務効率の低下や、将来的な互換性の問題が発生する可能性があります。

このような場合は、アップグレードより新しいPCへの買い替えがおすすめです。

Windows 10サポート終了に伴う企業における対応

Windows 10サポート終了に伴うリスクやWindows 11の特徴などを説明してきましたが、企業においてはどのような対応をするのが良いのでしょうか。
PCがWindows 11のシステム要件を満たしている場合は、OSのアップグレードが基本的な選択肢となりますが、前述したようにPCの買い替えを検討した方が良い場合もあります。

アップグレードするのか、買い替えた方が良いのか判断ができない時、その他、多数のPCを使用している企業や、IT担当者のリソースが限られている場合は専門のIT支援会社への依頼を検討した方が良いでしょう。

IT支援会社を活用する

IT支援会社は企業の環境や状況に合わせた最適な移行プランの提案し、スムーズなデータ移行、各種設定作業を確実に行います。
また、PCの移行中や移行後に発生しうるトラブルに対し、的確なサポートを提供してくれるでしょう。

サポート終了が近づくと、PCの在庫不足やIT支援会社の繁忙が予想されます。
企業においてはPCの買い替えも含め、計画的な移行準備を進めることをおすすめします。

TD SYNNEXでは買い替え・移行支援サービス・キッティングサービスの提案が可能です。
詳しくは以下のページをご確認いただくか、こちらよりご相談ください。

■移行支援・キッティングサービスソリューション
クラウド時代の新しいデバイス展開 Windows Autopilot
教育業界向け TD SYNNEX 自動キッティングサービス

■TD SYNNEXが展開するwindows11デバイス
TD SYNNEX が提供する Windows 11 デバイス

■こちらの記事もあわせてご覧ください。
キッティングとは?作業内容や手法、効率化におすすめのサービスをご紹介

リスクを回避するためにもアップグレードか買い替えか──最適な選択でスムーズな移行を

Windows 10は2025年10月14日にサポート終了を迎えます。
サポート終了後は新機能が使えなくなる、セキュリティリスクが高まるなど、さまざまな問題が発生する可能性があります。

そのため、基本的にはサポート終了前にWindows 11への移行が必要であると考えておきましょう。
アップグレードにあたっては、現在使用中のパソコンがWindows 11のシステム要件を満たしているか、また、業務で使用するソフトウェアがWindows 11に対応しているかなどを事前に確認する必要があります。

もし要件を満たさない場合は、新しいPCへの買い替えも選択肢となります。
いずれにしても、自社の状況に応じてアップグレードか買い替えかを早めに判断し、計画的に対応を進めることが重要です。

TD SYNNEXが提供しているWindows11デバイスの情報は、こちらからご確認いただけます。

[著者プロフィール]
羽守ゆき
大学を卒業後、大手IT企業に就職。システム開発、営業を経て、企業のデータ活用を支援するITコンサルタントとして10年超のキャリアを積む。官公庁、金融、メディア、メーカー、小売など携わったプロジェクトは多岐にわたる。現在もITコンサルタントに従事するかたわら、ライターとして活動中。