スプリントとは?アジャイル開発との関係やメリット、実施のポイントを解説

【入場無料】TD SYNNEX主催のIT展示会「Inspire 2024」10/24(木)東京国際フォーラムにて開催!

ソフトウェア開発の現場では、アジャイル開発の一つの手法であるスクラム開発がよく採用されています。スクラム開発の中核をなすのが、短期間の開発サイクルである「スプリント」です。

スプリントは、通常1〜4週間の期間で設定され、その間にチームは機能の開発、テスト、リリースを行います。このような短いサイクルを繰り返すことで、開発の進捗状況を可視化し、柔軟な変更対応やリスク管理が可能になります。

しかし、スプリントを効果的に運用するには、適切な計画と実践が不可欠です。チームメンバーの役割分担、目標の共有、優先順位の明確化など、様々な要素を考慮する必要があります。

そこで本記事では、ソフトウェア開発者やプロジェクトマネージャーの皆様に向けて、スプリントのメリットとデメリット、実施手順、成功のためのポイントなどを詳しく解説します。スプリントの理解を深め、アジャイル開発の効果的な実践につなげていきましょう。

スプリントとは?

スプリントとは、アジャイル開発手法の一つであるスクラムにおいて、開発サイクルを短期間に区切った期間のことを指します。スクラムについては後述しています。通常、スプリントの期間は2週間から1ヶ月程度に設定され、この期間内にチームは特定の機能やタスクを完了させることを目標とします。

スプリントは、短いサイクルを繰り返すことで、ユーザーフィードバックを迅速に取り入れ、プロジェクトの柔軟性を高め、調整できるようにすることを目的としています。

アジャイル開発とは

アジャイル開発は、ソフトウェア開発において、柔軟性とスピードを重視した手法の総称です。アジャイルという言葉は「素早い」「俊敏な」という意味を持ち、開発プロセスを小さな機能単位に分割し、計画、設計、実装、テストのサイクルを短期間で繰り返すことを特徴としています。

この手法では、仕様変更にも柔軟に対応できるため、顧客のニーズに合わせた開発が可能になります。また、短いサイクルを繰り返すことで、早期にソフトウェアをリリースし、ユーザーからのフィードバックを得ながら開発を進めることができます。

スクラムとは

スクラムは、アジャイル開発の手法の一つです。スクラムでは、開発チームを小さなグループに分け、スプリントごとに計画と実装を繰り返しながら、段階的にプロダクトを完成させていきます。

スクラムの特徴は、チームメンバー全員が協力して開発を進めることです。スプリントごとに開発目標を設定し、日々のミーティング(デイリースクラム)で進捗状況を共有しながら、柔軟に計画を修正していきます。また、スプリントの終了時には、完成した機能のデモンストレーションとレビューを行い、フィードバックを次のスプリントに反映させます。

イテレーションも同様の意味

イテレーションとは、「反復」や「繰り返し」を意味する言葉で、アジャイル開発においてスプリントと同様の意味で使われることがあります。どちらも短期間で開発サイクルを繰り返すことを指しますが、一般的にアジャイル開発全体ではイテレーション、スクラムではスプリントと呼ばれる傾向があります。

イテレーションは、特にXP(エクストリーム・プログラミング)と呼ばれるアジャイル開発で使用される言葉です。XPでは、1週間から4週間程度のイテレーションを繰り返しながら、設計、開発、テスト、改善のサイクルを短期間で実行していきます。

スプリントが必要な理由

スプリントを導入する主な理由は、アジャイル開発のメリットを最大限に活かしながら、開発プロセスの効率化を図ることにあります。

スプリントにより、短期間で成果物を提供し、ユーザーからのフィードバックを迅速に取り入れることが可能になるため、柔軟な仕様変更や問題への迅速な対応が実現し、顧客満足度の向上につながります。

しかしながら、顧客からの仕様変更に対して全て応じてしまうと、手戻りや無駄な作業が増加する可能性があります。スプリントは、このような非効率な状況を防ぎ、アジャイル開発のメリットを活かしつつ、生産性の高い開発プロセスを実現しています。

スプリントのメリットとデメリット

次にスプリントのメリットとデメリットを解説します。

メリット

スプリントを導入することで、次の4つのメリットがあります。

まず一つ目は、「迅速なフィードバックの反映」です。ユーザーからの要望などのフィードバックを素早く取り入れて、よりよい製品へ改善することができます。要望が短い期間で満たされることで、顧客の満足度の向上につながります。

二つ目は「柔軟な変更への対応」です。開発期間の中でスプリントごとに要件の変更に対応できるため、クライアントやマーケットのニーズの変化に柔軟に対応することができます。スプリントごとの優先順位を見直すことで、より価値の高い機能の開発が可能です。

三つ目は「進捗の可視化」です。スプリントごとに目標を設定し、定期的なレビューを行うことで、プロジェクトの進捗状況を明確に把握できます。そのため、問題点の早期発見と対応ができ、プロジェクトの成功確率を高めることができます。

最後は「チームワークの促進」です。スプリントはチーム全体で目標に向かって取り組むため、チームワークを強化し、メンバー同士のコミュニケーションが取りやすくなります。コミュニケーションが取りやすくなることで、よりクオリティの高い開発になりやすいです。

デメリット

スプリントにはデメリットもあります。

一つ目は「プロジェクトの複雑化・肥大化」です。短期間でのサイクルを繰り返すため、計画を頻繁に更新する必要があり、プロジェクト管理が複雑になる可能性があります。また、仕様変更が容易にできるため、プロジェクトの肥大化が起こりやすくなります。

二つ目は「開発初心者には向かない場合がある」です。スプリントでは、開発メンバーに短期間での開発と集中した取り組みが求められます。経験の浅いメンバーがいる場合、スケジュール通りに開発が進まないことがあります。チーム全体のスキルアップに時間がかかる可能性があります。

最後は「コミュニケーションが重要になる」です。スプリントでは、開発メンバー同士の密なコミュニケーションが不可欠です。メンバー間の伝達ミスなどが原因で作業が遅れた場合、プロジェクト全体に影響を及ぼします。また、クライアントと開発メンバーとのコミュニケーションも重要です。クライアント側が開発会社側に開発を丸投げにせず、ワンチームで取り組むことで、プロダクトのスピード感や価値が変わってきます。

スプリントの手順(スクラムイベントとは)

スプリントは、スクラム開発において重要な役割があります。ここでは、スプリントの主な手順とそれぞれのイベントの意味を説明します。

スプリントプランニング

スプリントプランニングは、スプリントの開始時に行われるイベントです。このイベントでは、プロダクトバックログと呼ばれる発注者側から提示されるアプリ・システムに関する要求事項のリストから、今回のスプリントで実装する項目を選択し、スプリントゴールを設定します。

また、選択した項目を実現するための具体的なタスクを洗い出したリストをスプリントバックログといいます。スプリントバックログの作成を通して、チーム全体で目標と計画を共有し、スプリントの方向性を確認します。

デイリースクラム

デイリースクラムは、スプリント期間中に毎日行われる短時間のミーティングです。各メンバーは、前日の進捗、当日の予定、および障害となっている事項を共有します。デイリースクラムの目的は、チームの進捗状況を可視化し、問題の早期発見と解決を促進することです。

スプリントレビュー

スプリントレビューは、スプリントの終了時に行われるイベントです。このイベントでは、チームがスプリント中に完成させた機能やプロダクトのデモンストレーションを行い、ステークホルダー(顧客や関係者)からフィードバックを得ます。スプリントレビューを通じて、開発の方向性が正しいかを確認し、次のスプリントに向けて改善点を見出すことができます。

スプリントレトロスペクティブ

スプリントレトロスペクティブは、スプリントの最後に行われる振り返りのイベントです。チームメンバーは、スプリントの進め方や協力体制について議論し、改善点を洗い出します。

スプリントレトロスペクティブの目的は、チームのプロセスを継続的に改善し、生産性と品質を向上させることです。議論の結果は、次のスプリントに反映され、チームの成長につなげられます。

スプリントを実施する際のポイント

スプリントを効果的に実施するためには、いくつかポイントがあります。以下に、スプリントを成功させるための主なポイントを説明します。

スプリントの目標をチームで共有する

スプリントを開始する前に、チーム全体でスプリントの目標を明確に定義し、共有することが重要です。目標を共有することで、チームメンバー全員が同じ方向性を持ち、協力して作業を進めることができます。

スプリントの期間を固定する

スプリントの期間は、通常2週間から4週間程度に固定されます。この期間を固定することで、チームはリズムを保ち、予測可能な成果を生み出すことができます。期間が長すぎると、変化への対応が遅れ、短すぎると十分な成果が得られない可能性があるため、適切な期間を設定することが重要です。

スピードを意識しすぎず、優先順位を明確にする

スプリントでは、速さだけでなく、優先順位に基づいた適切なタスク管理が重要です。スプリントバックログの優先順位を明確にし、チームメンバーがその優先順位に基づいて作業を進められるようにします。スピードを重視しすぎると、品質や技術的な負債が生じる可能性があるため、バランスを取ることが大切です。

リスクの高い作業を受け入れる際には慎重に検討する

スプリント中に、未経験の作業やリスクの高い作業を大量に受け入れることは避けるべきです。リスクの高い作業は、細分化して一部を次のスプリントに持ち越すなどの対応が必要です。チームメンバーから懸念が示された場合は、それを真摯に受け止め、必要に応じて再調整を行います。

スプリントレビューとスプリントレトロスペクティブを行う

スプリントの終了時には、スプリントレビューとスプリントレトロスペクティブを実施します。スプリントレビューでは、完成した機能やプロダクトをステークホルダーに示し、フィードバックを得ます。

スプリントレトロスペクティブでは、チームのプロセスや協力体制を振り返り、改善点を洗い出します。

役割を明確にする

スクラムチームには、プロダクトオーナー、スクラムマスター、開発チームメンバーといった役割があります。それぞれの役割と責任を明確にし、チームメンバーが自身の役割を理解して行動できるようにします。

以下にそれぞれの役割について解説します。

  • プロダクトオーナー:プロダクトオーナーは、どんな製品を作るかを決める役割があります。プロダクトバックログを作成して、優先順位を開発チームと共有します。
  • スクラムマスター:スクラムマスターは開発チームのリーダー、マネージャーとしての役割があります。開発チームが効率よくスプリント内に目標が達成できるように環境を構築し、進捗を管理します。
  • 開発チーム:開発チームは、デイリースクラムで進捗状況を確認しながら、実際に開発を行っていきます。

スプリントの理解と実践がアジャイル開発の成功につながる

スプリントはスクラムでのアジャイル開発における、開発サイクルのことです。仕様変更や環境の変化に柔軟に対応しやすく、開発スピードを上げる役割を持っています。スプリントを効果的に運用することで、プロダクトの顧客満足度の向上につながります。

スプリントを理解して、適切な運用・実践を行うことでアジャイル開発全体の成功に近づくでしょう。

[筆者プロフィール]
佐々木
テクニカルサポート出身のITライター。Windows Server OS、NAS、UPS、生体認証、証明書管理などの製品サポートを担当。現在は記事制作だけでなく、セキュリティ企業の集客代行を行う。

製品・サービスについてのお問合せ

情報収集中の方へ

導入事例やソリューションをまとめた資料をご提供しております。

資料ダウンロード
導入をご検討中の方へ

折り返し詳細のご案内を差し上げます。お問い合わせお待ちしております。

お問い合わせ