CI/CD とは?仕組みや導入メリット、CIとCDの違いやおすすめのツールを解説

【入場無料】TD SYNNEX主催のIT展示会「Inspire 2024」10/24(木)東京国際フォーラムにて開催!

市場の変化のスピードが速くなるにつれ、ソフトウェアには変化へのスピーディーな対応が求められます。ソフトウェアがその要望に応える手段として、CI/CDが注目を集めています。従来手動で行っていた作業を自動化し、品質と作業効率の向上を図ることができるCI/CDについて解説します。

CI/CDとは

CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)は、ソフトウェアを素早く提供するための手法で、開発の各段階に自動化を取り入れます。これはDevOpsの一環であり、新しいコードを既存のコードに統合する際の開発チームと運用チームの問題を解決します。CIは「継続的インテグレーション」、CDは「継続的デリバリー」または「デプロイメント」の略称であり、ソフトウェアへの変更に効果的に対応する手段です。
DevOpsは開発と運用が密接に連携し、ソフトウェアの導入や更新を迅速に進めることを目指すもので「Development(開発)」と「Operations(運用)」の略語を組み合わせた造語です。
この記事ではCI/CDとDevOpsとの関係やCI/CDの機能について説明します。

DevOps要素におけるCI/CDの位置づけ

DevOpsでは、システムを計画・開発・デリバリー・運用というライフサイクルで捉えます。そのDevOpsのライフサイクルを構成する要素のうち、CI/CDは、コードのビルド、テスト、リリース、デプロイの過程を担います。これらの一連のプロセスは「CI/CD パイプライン」と呼ばれ、CIがコーディングからテスト、CDがリリースからデプロイのプロセスの自動化を担います。

具体的には、DevOpsは、コード→ビルド→テスト→リリース→デプロイ→オペレイト→モニタリング→プランニングから、コード→ビルド→テスト・・・と、ライフサイクルとしてつながり、繰り返し回します。この要素のうち、コード→ビルド→テストのプロセスをCIが、リリース→デプロイをCDが担います。

DevOpsについては下記で詳しく解説していますのでご覧ください。
https://jp.tdsynnex.com/blog/cloud/what-is-devops/

近年CI/CDが注目される理由

市場の変化に合わせてソフトウェアを開発する方法に、アジャイルという開発手法があります。アジャイル(agile)とは、「素早い」「機敏な」「頭の回転が速い」という意味で、顧客満足を最優先し、ソフトウェアを、2-3週間から2-3ヶ月という、できるだけ短い期間で継続的に提供する手法です。市場の変化に合わせて、このアジャイル開発が注目されており、CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)は、このアジャイル開発を具現化する手段としても、注目され、活用されています。

CI/CDの仕組み

CIはコードのビルドからテストを、CDはリリースからデプロイの過程を担います。CIおよびCDのそれぞれの仕組みについて解説します。

CIのプロセスと仕組み

CIは、エンジニアが書いたコードをビルド(実行可能な形式に変換)し、テストするプロセスです。このプロセスを自動化することにより、継続的なインテグレーションを可能にするものです。
コードは、変更する箇所が多く、その量が増えるほど、正常動作しなくなるリスクが高まります。さまざまな機能を追加するためには、それだけコードを変更する必要が生じますが、機能を細分化し、各機能を追加する度にテストし、正常に動作する確認をすることで、そのリスクを最小限に止めることができます。CIは、この作業をバージョン管理やビルド、テストツールによって自動化し、頻繁に繰り返し行うことを可能にします。

CDのプロセスと仕組み

CDは、CIによりテストが完了したソフトウェアを、リリースし、デプロイするプロセスです。このプロセスを自動化することにより、継続的なデリバリー、あるいは、デプロイメントを可能にするものです。
継続的デリバリーとは、テストが完了したソフトウェアを、リリース(デプロイが可能な状態のソフトウェアとして保存)するプロセスを指し、継続的デプロイメントは、そのデプロイ可能なソフトウェアを実際にデプロイするプロセスを表しています。CDは、この作業をバージョン管理やデプロイツールによって自動化し、頻繁に実施することを可能にします。

従来の自動化ツールとの違い

従来の自動化ツールは、特定の業務プロセスを効率化するために有用ですが、柔軟性や拡張性に限界がありました。
CI(継続的インテグレーション)では、プログラムやアプリケーションのビルド、テスト、デプロイメントなどの作業を自動化するためのプロセスを指し、具体的には、ソースコードに変更が加えられた時点で、自動的にビルドやテストが実行されます。

これにより飛躍的に作業効率を向上させるとともに、人による判断や伝達によるミスを防止できるようになり、開発プロセス全体を効率化し、品質を向上できるようになりました。

CI/CDでできること

CI/CDにより自動化が進み、それによって、それぞれのできることが飛躍的に広がりました。CI/CDのそれぞれができることについて解説します。

CIでできること

従来の開発では、複数の人が開発する場合、それぞれが進めたソースコードをマージする作業が煩雑で膨大な時間と労力を費やしていましたが、CIがそれを解消しました。CIでは、GitLabなどのバージョン管理可能なアプリケーション開発ツールと連携し、インテグレーションを自動化し、ソースコードに頻繁な変更が発生しても継続的に品質を確保することができます。

CD でできること

従来の開発では、煩雑で膨大な作業により、完成したはずのソフトウェアが、デプロイ後に、不具合が生じるといったことが、頻繁に発生していました。開発環境と本番環境との違いや、手動で行われるプロセスで生じる人為ミスなどがその原因でした。CDでは、CIによってリリースするソフトウェアの品質が向上したことにより、手戻りも少なくなり、デプロイ自体も自動的に行えることができるようになった結果、ソフトウェアを本番環境に素早く簡単にデプロイできるようになりました。

CI/CDの導入メリット

CI/CDツールを導入して、開発テストやリリースが自動化されることで、次のようなメリットが生まれます。

作業時間、期間の短縮

CI/CDの導入により、自動化されたビルド、テスト、デプロイプロセスによって、開発からリリースまでの手順が迅速化されます。また自動化により、エラーの早期発見や素早いフィードバックが可能となり、不具合に対応するために要する時間など、多くの作業や時間が解消され、各工程の作業時間、開発期間の短縮につながります。

生産性の向上

基本的に、手動で行っていた作業が自動化されることにより、生産性が向上しますが、自動化による生産性の向上に加えて、上項での説明の通り、無駄な作業や削減されることにより、生産性が向上します。

品質向上

煩雑な作業が削減されることにより、作業の漏れやミスなど、不具合が誘発されるような状況がなくなり、品質が向上します。万が一、運用開始後にバグが発生した際にも、迅速に修正し、でデプロイすることができるため、一層、品質が向上します。

おすすめのCI/CDツール

これまで、解説してきた通り、CI/CDを実現するものは、バージョン管理の機能であり、ビルドやテスト、リリースやデプロイの自動化です。これらの機能を備えていることがCI/CDに必要な機能です。加えて、CI/CDはDevOpsの一部であり、DevOpsとしての機能を備えているものが、より望ましいツールと言えます。そういった観点から、GitLabをおすすめします。

GitLab

GitLab は、CI/CDを実現するために必要な、バージョン管理やコードからデプロイまでの自動化機能に加えて、DevOpsを実現するプラットフォームとして、プロジェクト管理、セキュリティの確保、外部ツール連携など兼ね備える、計画段階から本番まですべてのライフサイクルをカバーするオールインワンのソフトウェアです。

詳しくはこちらをご覧下さい。
https://www.synnex.co.jp/vendor/gitlab/

CI/CDを採り入れ質の高いソフトウェアを効率的に開発しましょう

CI/CDは、DevOpsのライフサイクルの一部を担い、コードの修正からデプロイまでの一連の作業を自動することにより、迅速にかつ正確に行うことができます。開発チームと運用チームとの円滑な共同作業を可能にし、ソフトウェアへの変更の要求に、組織として応える有効な手段です。具体的には、リリースは加速し、生産性が向上するとともに、品質が向上します。テストの漏れを防止することができ、バクの検出や修正が容易となります。GitLab等のツールを活用して開発フローをアップデートしてみてはいかがでしょうか?

製品・サービスについてのお問合せ

情報収集中の方へ

導入事例やソリューションをまとめた資料をご提供しております。

資料ダウンロード
導入をご検討中の方へ

折り返し詳細のご案内を差し上げます。お問い合わせお待ちしております。

お問い合わせ