VDIとリモートデスクトップ(RDS)の違いとは?ハイブリッドVDIについても詳しく解説

VDIは「デスクトップ仮想化」、リモートデスクトップは「アプリケーション仮想化」 

VDIとリモートデスクトップ(RDS)は、広い意味でデスクトップ仮想化の意味で使われますが、技術的には異なります。両者の一致している点は、「画面転送でシンクライアント(※)を実現する技術である」という点です。

両者の異なる点は、VDIは「デスクトップ仮想化」の技術であり、リモートデスクトップ(RDS)は「アプリケーション仮想化」の技術であるという点です。

<VDIもリモートデスクトップも画面転送でシンクライアントを実現する技術>

(※) シンクライアント…サーバー側でほとんどの処理を実行し、クライアント端末では最低限の処理しか行わないシステム

VDIはデスクトップ仮想化技術のひとつで、一般的にはデータセンター側に仮想化基盤を用意し、その基盤に各ユーザーがアクセスする形式です。

それに対し、リモートデスクトップ(RDS)はアプリケーション仮想化とも呼ばれ、データセンター側にあるサーバー上の個々のアプリケーション単位で仮想化を行い、その画面をユーザー側に配信する仕組みで、ユーザー側はデータセンター側の基盤にアクセスしません。

<VDIとリモートデスクトップの比較表>

それぞれのユースケースと利用例

デスクトップ仮想化のユースケースと利用例

デスクトップ仮想化とは、管理されたデータセンター側に仮想化基盤を構築して、その基盤に各ユーザーがアクセスする形式です。

ユースケースとしては大きくセキュリティ対策の一つとして、働き方改革の1つとして、コロナウィルス禍で一気に広まったリモートワークの基盤として使われています。デスクトップ仮想化の場合、当初は技術的な制限も多く、利用できる業務はビジネスユーザーのオフィス業務が中心でしたが、近年では、画像処理に用いられるGPU等の発達により、デスクトップ仮想化では難しいとされたパフォーマンスを必要とする業務においてもデスクトップ仮想化は利用されています。デスクトップ仮想化を利用するかしないかについてはコスト(オンプレミスでワークステーションを導入すべきか否か)との兼ね合いで検討するケースが多くなっているのが近年のトレンドです。

アプリケーション仮想化のユースケースと利用例

アプリケーション仮想化とは、個々のアプリケーション単位で仮想化を行い、ユーザーに配信する仕組みです。ユースケースとしては

  1. 運用負荷の削減(異機種混在環境での運用、複数アプリケーションの運用負荷削減)
  2. アプリケーションの延命対策
  3. セキュリティ対策の1つとして

の3つがあげられます。

運用負荷削減の観点では、まずPCのOSや モバイル環境(iOSやAndroidなど)クライアント端末の環境が混在している際によく選択されます。アプリケーションを仮想化すると、ユーザーは、所有しているクライアント端末の機種やOS種別と関係なく、業務で必要なアプリケーションを利用することが可能となります。このため、同一の企業内でさまざまな端末を利用している場合や、グループ企業内でのアプリケーション運用が必要な場合など、クライアント端末の機種やOSが異なる環境下での運用が求められる時に有用です。また、アプリケーションごとに異なるアップデート作業やサポート作業の工数が発生することから、アプリケーション仮想化を用いることによって、OSごとの対応作業そのものをなくすことによる工数の削減効果を見込めます。

アプリケーションの延命対策の観点では、OSをアプリケーションから切り離すという特性上、クライアントのOSが古くてもサーバー側で稼働していればクライアント側でも運用することが可能です。このことから、クライアント端末のOSのサポートが切れた古いアプリケーションの延命対策としてもアプリケーション仮想化が利用されることがあります。

セキュリティ対策の観点では、クライアント端末にそもそもデータを送らないとう仮想化サーバーの画面配信という特性を利用して、機密性の高いアプリケーションを仮想化して運用するケースも選択されます。

<デスクトップ仮想化とリモートデスクトップのユースケースの比較>

デスクトップ仮想化を “サービスとして” 利用できるDaaS

これまで主にデスクトップ仮想化とアプリケーション仮想化について解説してきましたが、この実装方式はオンプレミスでの実装を前提としていたものでした。しかし、近年のクラウドの発達に伴い、デスクトップ仮想化の世界でもサービス化の流れが進んでおり、サービス事業者が近年さまざまなサービスを展開し始めました。デスクトップ仮想化をサービスとして提供する方式のことをDesktop as a service(DaaS)といいます。

<DaaSの特徴>

DaaS方式は、VDIをネットワーク経由でサービス(AS a Service)として提供するもので、クラウドサービス事業者が提供するものや、マネージドサービス事業者が提供するサービスなど、さまざまなサービスが存在します。事業者ごとに提供されるサービスが異なりますが、大別すると、

  1. パブリッククラウド上で提供されるもの(AWS Workspacesなど)
  2. システムインテグレーターやネットワークインテグレーター、マネージドサービス事業者が提供するもの

の大きく2つに分けることができます。

パブリッククラウド上で提供されるものは一般的に即時利用可能なサービスが多い反面、ユーザーごとのカスタマイズがききにくいのが特徴です。

システムインテグレーター、ネットワークインテグレーター、マネージドサービス事業者が提供するものは一般的に即時利用が難しいサービスが多い反面、ユーザーごとのカスタマイズが可能なサービスが多いのが特徴です。

DasSといっても様々な事業者からさまざまなサービスが提供されていますので、自社の特性に合ったサービスの選択が重要になります。

DaaSについてのより詳しい説明は以下の記事を参照ください。

オンプレミスとクラウドの良いとこどり!「ハイブリッドVDI」とは?

クラウドの普及に伴い、サービスで提供されるDaaSが登場した一方で、オンプレミス環境のVDIもまた新たな提供方式が登場しました。これまでオンプレミス環境のVDIにおいて課題とされてきた管理コンポーネント部分をクラウド化する動きです。

近年では、主に運用管理コンポーネントをクラウドで提供するハイブリッドVDI、さらには運用管理領域だけではなくユーザー領域もすべてクラウドに配置するフルクラウドVDIの2つが普及し始めています。

ハイブリッドVDIの特徴と、メリット・デメリット

ハイブリッドVDIの特徴

ハイブリッドVDIとは、VDI環境の一部をクラウド上に配置して提供することです。メーカーごとにより実装の差異はありますが、基本的にVDIの仕組みを運用管理するためのコンポーネントを配置し、ユーザーのデータ領域等を任意の場所(オンプレミス、顧客自身の契約するクラウド等)に配置可能な形式を指します。

ハイブリッドVDIのメリット

メリットは、これまで運用負荷の重くなる原因であった管理コンポーネントがデータセンターによるユーザー運用ではなくメーカーによるサービス提供となるため、なによりも運用負荷の削減が見込めます。かつユーザー領域を任意の場所に配置して運用できるため、機密性の高いデータを扱うケースや既存の仮想化基盤を有効活用したい場合はオンプレミスを選択できる等、クラウドの利便性とオンプレミスの良さを併せて持っている点です。

<ハイブリッドVDIのメリット>

ハイブリッドVDIのデメリット

デメリットは、クラウドとオンプレミスの良さを持っている反面、実装の方法によってはクラウドの運用とオンプレミスの運用が2重に発生してしまうケースがあるため、運用工数が増加する点です。

ハイブリッドVDIとDaaSの比較

ハイブリッドVDIとDaaSの違いは、一言では「ユーザーデータ領域の配置場所の違い」になります。ハイブリッドVDIは比較的新しいソリューションのため、提供するメーカーによって内容に差異がありますが、おおむね共通しているのは管理コンポーネント部分をクラウド(サービスとして提供)しているところです。管理コンポーネント部分をサービスとして提供しているのはDaaSも同じですが、ハイブリッドVDIはユーザーデータをオンプレミスとクラウド双方に配置することができます。扱うデータの性質や個々の要件によって柔軟に選択できるところが最大の特徴です。

<ハイブリッドVDIとDaaSの特徴比較>

フルクラウドVDIの特徴とハイブリッドVDIとの比較

フルクラウドVDIの特徴

フルクラウドVDIとは、上記のハイブリッドVDIでオンプレミス側に残したユーザー領域も含めて、コンポーネントのすべてをクラウド上に配置する形式で、DaaS方式の一形式とすることもあります。

フルクラウドVDIのメリット

メリットは、何よりもユーザー領域もクラウドに置くことで、オンプレミス側での運用管理がほぼなくなる点です。また、パブリッククラウド上で提供されるため、リソースの柔軟性を生かした台数の柔軟な調整や、災害対策を意識して遠隔地の別データセンターを利用することができるなど、クラウドのメリットを最大限に活かすことができます。

フルクラウドVDIのデメリット

デメリットとしては利用期間にも依存しますが、長期での利用となるとどうしても割高になってしまうケースが多い点、カスタマイズがしにくい点、SLAがクラウドベンダー側に依存することになるため、自社のSLAに100%合わせることはどうしても難しくなる点があげられます。

<ハイブリッドVDIとフルクラウドVDIの比較>

※使用期間は、コストの良し悪しを判断するひとつの基準になる

ハイブリッドVDI・フルクラウドVDIが普及した背景

オンプレミスでデスクトップ仮想化を構築したときの悩みとは?

これまで、デスクトップ仮想化・アプリケーション仮想化環境を構築する際には、データセンターに仮想化基盤を構築するオンプレミス型での構築が一般的でした。特にDaaS方式では実現できないきめ細いカスタマイズを必要とするケースや、自社で仮想化基盤を既存で運用しているユーザーなどはオンプレミス環境での構築を選択しました。しかし、オンプレミス環境でのVDIが普及するにつれ、次のような悩みがユーザーの間に広がっていきました。

<オンプレミス環境でのVDIのよくある悩み>

  1. 初期投資と追加投資のバランス、
  2. 運用負荷の重さ(=ハードウェアの追加やパッチ適用などの環境マネジメント)
  3.  パフォーマンスの最適化

の3点です。

初期投資と追加投資のバランスについては、オンプレミス環境でVDIを構築する場合、キャパシティ準備および設備投資の考え方においては、想定される最大ユーザー数を基本にして設計および準備を行います。そのため、初期計画時に計画した通りにユーザーが伸びなかった場合、準備した基盤が使われないことになってしまいます。もしくはその逆で想定以上に利用ユーザー数が増加した場合、当初の想定よりも早い段階で基盤への追加投資が必要となり、運用コストが想定以上に高くなってしまう問題が発生します。

運用負荷の重さについては、仮想化基盤はメーカーによって差はあれど、仮想化基盤の運用には専門的なスキルが必要になります。これまでオンプレミス環境でのサーバー運用経験があり、すでに仮想化環境に慣れているユーザーであれば問題なく運用ができますが、VDIの導入と同時に仮想化基盤を構築する場合、IT部門の運用担当者がメーカーのトレーニングを受講するなどのスキル習得が必要になります。

パフォーマンスの最適化については、当初想定した通りのVDI環境のパフォーマンスが出ず、ユーザーからのクレーム(最もありがちなケースでは、ユーザーからVDIが遅いとクレームを言われてしまう等)や基盤チューニングを行う必要に迫られてしまうことです。特にパフォーマンス起因によるユーザーからのクレームはIT部門としても優先的に対応が求められるため、原因追及のため通常の運用に加えて様々な追加作業の原因になってしまいます。

オールフラッシュストレージやHCIの普及による負荷低減

上記のような、オンプレミス環境でのVDI運用における諸問題を解決するために、2010年代前半に2つの新しい技術がオンプレミスVDIに普及しました。一つは高速なアクセスを提供すオールフラッシュストレージ、もうひとつはIAサーバーをベースにソフトウェアでストレージと仮想化機能を実装したHCI(ハイパーコンバージドインフラ)です。

オールフラッシュストレージはこれまでの課題であったパフォーマンスにかかる問題に対して、ハードディスクより高速なSSDを用いることで仮想化基盤に対して高速なアクセスを提供することで全体のスループットをあげて解決を図るもので、パフォーマンスに悩むユーザーに多く導入されました。

もう一つの技術であるHCIは、IAサーバー上にソフトウェアで機能実装することで、いままでストレージ、SANスイッチ、サーバーとばらばらに別れた構成要素を減らして1つにすることで運用負荷を下げ、またユニット化されたHCIを仮想化基盤に用いることで増設をスムーズに行うことで解決を図るもので、運用負荷に悩むユーザーに多く導入されました。

ハイブリッドVDIとフルクラウドVDIの登場

とはいえ、オールフラッシュストレージやHCIが導入されても、運用負荷の削減は可能ですが、キャパシティプランニングの問題がなくなるわけではありません。また、物理基盤そのものがなくなったわけではないので、どうしても基盤運用が必要になっていました。そこで、この課題を解決するために、一部(主に運用管理コンポーネント)をクラウドで提供するハイブリッドVDIさらには運用管理領域だけではなくユーザー領域もすべてクラウドに配置するフルクラウドVDIの2つが近年普及し始めたというわけです。

まとめ

いかがでしょうか?本稿ではデスクトップ仮想化とリモートデスクトップの違い、近年の普及しているDaaSをはじめとしたクラウドVDIの特徴について解説をしました。

次の記事では、VDIに必要なセキュリティについて解説します。

製品・サービスについてのお問合せ

情報収集中の方へ

導入事例やソリューションをまとめた資料をご提供しております。

資料ダウンロード
導入をご検討中の方へ

折り返し詳細のご案内を差し上げます。お問い合わせお待ちしております。

お問い合わせ