ChatGPTとは?始め方と使い方、注意点をわかりやすく解説

【入場無料】TD SYNNEX主催のIT展示会「Inspire 2024」10/24(木)東京国際フォーラムにて開催!


ChatGPTは対話形式でAIが質問に回答する「生成AI(ジェネレーティブAI)」の一種です。これまでのAIと比べて汎用的な能力を持ち、人間のように自然な文章を生成できることから、2022年11月にリリースされると全世界で大きな衝撃をもって受け止められ、わずか2か月で月間の利用者数が1億人に達したことも話題となりました。

本記事では、数ある生成AIサービスの中でも人気が高いChatGPTについて、利用開始の手順、使い方や利用にあたっての注意点などをわかりやすくお伝えします。

Chat GPTとは?

まずはChatGPTと生成AIというキーワードについて、あらためて確認しておきましょう。

生成AIとは

生成AIとはAI(人工知能)の一種で、自動的にテキスト、画像、音楽、ビデオなどのコンテンツを生み出す技術です。
AIが自ら答えを探して学習する「ディープラーニング(深層学習)」を用いて構築された機械学習モデルで、学習したデータをもとにして新しい成果物を生成します。
ChatGPTのようなテキスト生成のほかに、画像生成、音声・音楽生成、動画生成などのサービスも登場しています。

ChatGPTの概要

ChatGPTは米OpenAI社の提供するチャット型の生成AIサービスです。OpenAI 社は、サム・アルトマン、イーロン・マスクらによってAIを研究するための組織として2015年12月に創設されました。

ChatGPTは、OpenAI社が開発した「GPT」という言語モデルを利用しています。GPTは「大規模言語モデル(LLM)」の一種であり、サービス開始時のChatGPTは「GPT-3」ファミリーのLLMをベースとしていました。2023年4月には、より高性能な言語モデル「GPT-4.0」の提供を開始するなど、活発にサービスのアップデートが行われています。なお、2024年3月1日時点で、GPT-4.0を利用するには有料プランの契約が必要です。

Chat GPTの人気拡大の背景

ChatGPTが注目を集めた理由として、下記の点があげられます。

利用ハードルの低下

AIという技術は以前より存在しており、継続的に発展してきた分野です。しかし、AIの取り扱いには専用のプログラムを用いる必要がありAIを専門とする技術者以外には利用が難しい、また高度な計算処理が必要なため利用にかかるコストが高すぎるという問題を抱えていました。

一方でChatGPTは、利用するためのコストの問題をクリアし、誰でも簡単に利用しやすいインターフェイスになっていることなどが、利用者が増加している理由と考えられます。

柔軟な用途に利用できる

これまでのAIは特化型と呼ばれる特定の条件下で利用する前提のものが主流でした。しかし、近年の生成AIではChatGPTをはじめとして様々な用途に向けて利用できる柔軟性の高いAIが登場しています。

生成AIはテキストなどの入力に対してデジタルデータを出力するサービスです。この入力には柔軟な選択肢があり、その入力に対して出力内容も様々に変化します。従来の決まったことにしか利用できないAIと比べ、生成AIは用途が限られず汎用性が高まった柔軟なAIといえます。

利便性の高さ

ChatGPTのAIを用いたチャットサービスという形態は、非常に使い勝手が良く、幅広いシーンで活用できます。業務の中で発生する課題や疑問などをChatGPTに質問にして回答を得て、問題解決に役立てることができるのです。
また、日本語での利用にも対応していることも国内で人気が拡大した理由の一つでしょう。

Chat GPTを使ってできること


ChatGPTでできることを紹介しましょう。

●質問に回答する
ChatGPTの質問入力欄(プロンプト)よりテキストで質問をし、回答を得ることができます。しかし、回答に含まれる情報は最新ではない場合や誤っていることもあります。

<入力文>
東京スカイツリーは何メートルですか?

<ChatGPTの回答>
東京スカイツリーの高さは634メートルです。これは2012年に完成した世界最高の自立式塔として知られています。

●アイデアを提供する
ChatGPTにアイデアを出してもらうこともできます。アイデアが必要なテーマを入力すると回答してくれます。

<入力文>
新しく作るIT企業の社名を考えてください。

<ChatGPTの回答>
もちろんです。いくつかのアイデアを提供しますが、お好みやビジネスの方向性に応じて調整してください。

1. デジタルフューチャーズ (Digital Futures)
2. ネクストウェーブ・テック (NextWave Tech)
3. イノベイティブ・コア (Innovative Core)
4. クリエイティブ・ネクサス (Creative Nexus)
5. テクノロジー・パルス (Technology Pulse)
6. ビジョンエッジ・テック (VisionEdge Tech)
7. ブリリアント・ビットズ (Brilliant Bits)
8. フューチャーソリューションズ (Future Solutions)
9. デジタルディレクト (Digital Direct)
10. テック・イノベーションズ (Tech Innovations)

これらの名前は、先進性や革新性を強調するものですが、ご自身のビジョンやアプローチによって適したものを選んでください。

●文章を作成する
「○○さんに会ったお礼の手紙を書いてください」「○○を行った報告書を作成してください」とテーマを入力すると、それに合った文章を作成します。

●文章を要約する
文章を作り出す以外に、文章の要約を行うこともできます。

●表を作成する
ChatGPTで表の作成もできますが、テキストでの表記になります。

<ChatGPTの表示例>
以下は、縦2列、横5行の表です:
| 列1 | 列2 |
|—–|—–|
| 行1 | 行1 |
| 行2 | 行2 |
| 行3 | 行3 |
| 行4 | 行4 |
| 行5 | 行5 |

●翻訳をする
文章の翻訳にも利用できます。

<入力文>
「今日は晴れ時々曇りでしょう」を英語に翻訳してください。

<ChatGPTの回答>
“Today will be partly cloudy with occasional sunshine.”

ChatGPT が不得意な質問もある

さまざまな用途で利用できるChatGPTですが、あらゆる質問に答えられるわけではありません。機械学習の特性上などの理由で、苦手なことも存在しています。例えば、下記のような質問への回答は苦手です。

・専門的な情報を必要とする質問への回答
・長文への対応
・外部に一般提供されているサービスの場合、特定時点までの情報を学習しており、それ以降に起きたことについての問い合わせ(2024年3月23日時点では、2022年1月までの情報に基づいていると回答)

Chat GPTの始め方

ChatGPTを使い始めるには、アカウントの作成が必要です。以下、簡単に説明します。

アカウント作成

1. OpenAI社のChatGPTのURLにアクセスし、「Sign up」からアカウントを作成しましょう。https://chat.openai.com/auth/login

メールアドレスやGoogleアカウントなどを利用することができます。本記事では、Googleアカウントを利用しました。

2. Continueをクリックして処理を続行します。

3. アカウント名と誕生日を設定して、Agreeをクリックします。

4. 注意事項を確認して、問題がない場合は「Okay, let’s go」から利用開始します。

Webブラウザからの利用

上記アカウント作成の続きからWeb版を利用することができます。
画面下部の「Message ChatGPT…」と表示されている入力欄から質問を入力しましょう。

スマホアプリからの利用

スマホアプリ版を利用したい場合には、アプリのダウンロードとインストールが必要です。Android版iOS版が提供されています。

APIの利用

大量の質問をしたい場合や、他のアプリケーションからChatGPTを利用したい場合には従量課金のサービスとして提供されているAPIを利用することもできます。

ChatGPT APIについては、こちらの記事をご覧ください。

Chat GPT APIとは?使い方や料金、使用する際の注意点など基本事項を解説

Chat GPTの無料プランとChatGPT Plusとの違い

ChatGPTは無料で利用できますが、有料プランを利用することでさらなるサービスを利用することが可能です。

※下記は2024年03月03日時点の情報です。詳しくはChatGPTのPricingなどをご確認ください。

利用できる言語モデル(バージョン)

無料で利用できる言語モデルはGPT-3.5に限られます。2023年3月より公開されたGPT-4.0を利用する場合には有料のプランChatGPT Plus以上への契約が必要です。

ChatGPTの有料プランにはPlusとTeam、Enterpriseが存在しています。

名称利用料金(月額)サービスの特徴
Free無料GPT-3.5
など
Plus$20Freeの全機能
GPT-4.0
GPTs、DALL-E他の利用と解析機能
など
Team$25
(年払いの場合)
Plusの全機能
GPT-4.0、DALL-E他の利用可能量増
GPTsのシェア
チーム専用の共同ワークスペースを搭載
など
Enterprise問い合わせTeamの全機能
無制限で高速なGPT-4.0、DALL-E他の利用と解析
Context windowの拡大
強固なセキュリティ
主に企業利用を想定している
など

文字数の制限

ChatGPTには入力可能な文字数に制限があります。この文字数については、OpenAIは詳細を公表していません。日本語での入力の場合、8,000文字程度が可能とされています。

また、ChatGPTでは連続した問い合わせで記憶しておくことのできるデータの容量(Context window)に制限があります。Freeの場合には8K、Plus、Teamでは32K、Enterpriseは128Kのトークン(AIがテキストを把握する単位)までが利用可能です。
(1Kは1,000トークンを表します)

APIの利用について

アプリケーションからChatGPTへのアクセスを行う場合や、大量の問い合わせを行いたい場合にはAPIを利用することも可能です。APIでの利用では、利用した量に対して料金を支払う従量課金制が取られています。利用する言語モデルなどによって価格が違うため、詳しくは、OpenAIのサイトよりご確認ください。

ChatGPT の利用に関する注意点

ChatGPTは利便性の高いサービスですが、AIによって回答を生成しているため、利用の際には、利用者によるチェックや調整をする必要があります。主に以下の点に注意しましょう。

必ずしも正しい回答をするとは限らない

ChatGPTをはじめとした生成AIは、学習した内容から適正と思われる答えを導く仕組みです。学習の不足や学習元データの誤りなどにより、正しくない回答をすることもあり得ます。

また、AIはあたかも本当のことのように、事実に基づかない誤った情報を生成することもあり、こういった現象は「AIの幻覚」(ハルシネーション)と呼ばれています。

情報セキュリティに関するリスク

ChatGPTに対する入力(プロンプト)にも注意が必要です。入力した内容をChatGPTは学習して利用します。このため、その内容を他者への回答に利用し、他者に開示する可能性があります。

ChatGPT (生成AI)によるコンテンツの著作権侵害の可能性

ChatGPTなどの生成AIが学習を行うことや、ユーザーが生成AIを利用してアウトプットを得ることそのものは、現行法では概ね違法性はないとされています。

しかし、生成AIのアウトプットは他者の著作権を侵害する可能性があります。利用者はアウトプットを精査し、著作権侵害を行わないよう注意が必要です。

ChatGPTを利用する際の注意点についてはこちらの記事もご覧ください。

Chat GPTの利用事例

ChatGPTの活用は国内外の様々な企業にも広がっています。業務をアシストするための利用から、各種ITサービスに組み込んだ提供などが行われています。

・パナソニックコネクトでは業務のアシストにChatGPTをベースとしたConnectAIを全社的に活用

ベネッセでは、「自由研究おたすけAIβ版」にChatGPTを組み込んで提供

・MicrosoftのOffice製品から利用できる作業を補助する生成AI 「Copilot」でも、ChatGPTへの接続を提供

・パーソルプロセス&テクノロジーの会議デジタル化ツール「TIMO Meeting」では、音声文字起こし要約機能にChatGPTを利用

・電話の自動応答サービス「IVRy(アイブリー)」では、ChatGPTによる文字起こし機能を搭載

企業でChatGPTを利用するならAzure OpenAI Service

企業でChatGPTを安全に利用したい場合には、Microsoft社の提供するAzure OpenAI Serviceを利用することが一つの選択肢となります。

Azure OpenAI ServiceはMicrosoft社がOpenAI社と共同開発したサービスで、クラウドサービスである Microsoft Azure上でChatGPTやGPT-4などの生成AIツールを利用できる法人向けのサービスです。Azure OpenAI Service上のChatGPTに入力したデータは、他者と共有されないため情報漏洩のリスクを防ぐことができます。

企業でChatGPTを利用する場合、セキュリティリスクが大きな懸念点となります。Azure OpenAI Serviceを利用することでリスクを回避できるため、企業での利用でも安心して利用可能です。

Azure OpenAI Service についてはこちらもご覧ください。

Chat GPTを用いることで幅広い業務の効率化が図れる

ChatGPTは無料で利用を始められる生成AIサービスです。利用者には特別な知識やスキルは必要なく、誰でもAIによる恩恵を受けることができます。

ChatGPTの具体的な用途としては、質問に対する回答により業務をサポートすることや、文面の作成、要約、翻訳、アイデア出しやプログラミングなどがあげられます。あらゆる業務範囲で活用し、業務効率化を図ることが可能です。人的リソースを用いて行っていた作業を、ChatGPTを使うことで効率化できればコスト削減などにも役立ちます。

ただし、ChatGPTには不得意なこともあります。また、セキュリティ上の配慮も必要です。企業で利用する場合には、Azure OpenAI Serviceの活用などを検討するとよいでしょう。

【ライタープロフィール】
コウヤマヒロシ
ライター兼ITエンジニア。メーカー系SIerで10年以上勤務し、その後フリーランスへ。プログラミングからプロジェクトマネジメントまでの経験あり。セキュリティ対策、IT職種解説、技術紹介など広くIT関連について記事作成を行っている。

製品・サービスについてのお問合せ

情報収集中の方へ

導入事例やソリューションをまとめた資料をご提供しております。

資料ダウンロード
導入をご検討中の方へ

折り返し詳細のご案内を差し上げます。お問い合わせお待ちしております。

お問い合わせ